タイムスタンプ | 改訂版 不動産登記規則第93条ただし書き 不動産調査報告書 更新情報 | |
2024.11.17 | 09:01:15 | ・「画像消去」で、消去されない箇所があったのを修整しました。 |
2024.11.16 | 12:42:36 | ・画像を貼り付ける際、セルに埋め込むオプションを追加しました。これにより、画像貼りつけ後、画像を移動したり削除しても、報告書の中に画像を保持することができます。 |
2024.09.06 | 14:40:17 | ・調査図で地理院地図(https://www.n-survey.com/leaflet/leaflet.html)が開けなくなっいたのを修正しました。(デフォルトで、https://www.n-survey.com/leaflet/index.htmlを開くようにしました。) 「共通リスト」シートのG2セルに、IEに対応したWEB地図のURLを入れると任意のWEB地図を開くことが出来ます。 |
2022.08.04 | 12:09:38 | ・調査図で地理院地図が開けなくなった(地理院地図がIEに対応しなくなった)ため、https://www.n-survey.com/leaflet/leaflet.htmlを開くようにしました。 制限事項 ファイルとして画像の保存はできません。クリップボードから画像を貼り付ける際に、貼り付け位置が調整できないため、貼りつけ後、手動で移動させる必要があります。 |
2019.09.06 | 09:08:37 | ・64bit版Excelに対応しました。 |
2019.05.05 | 09:25:06 | ・入力補助機能では既に新元号に対応していましたが、デフォルトで表示される「平成」を「令和」に変更しました。 |
2019.04.01 | 13:23:13 | ・新元号に対応しました。 |
2016.10.14 | 11:02:44 | ・EXCEL2007 において、画像貼付の際「実行時エラー 438」が出るのを修正しました。(画像は貼り付くそうですが、「シート保存」したファイルの画像が横に伸びてしまうようです。)この修正は、2007以外のバージョンには影響ありません。 |
2016.10.05 | 17:07:05 | ・「地番一覧」と「点名一覧」ウィンドウに、テキストボックスから直接入力する機能を追加しました。 |
2016.10.04 | 15:24:33 | ・入力補助ウィンドウを開いた時に、フォーカスがテキストボックスになるように修正しました。 ・メニューウィンドウでのページ移動のボタンを廃止しました。 |
2016.09.17 | 17:50:07 | ・土地シートの末尾に「別紙 北海道様式」が表示されていたので削除しました。(「様式編集 ON」にして該当行を削除していただいても結構です。) |
2016.09.09 | 17:00:18 | ・普通建物・区分建物シートの「割合計算」ウィンドウに「100%」ボタンを追加しました。 |
2016.09.08 | 17:00:18 | ・土地シート「09 筆界位置の計測」の「補助基準点」と「恒久的地物」の等級・種別、標識の箇所が間違っていたので修正しました。 |
2016.08.30 | 11:31:55 | ・普通建物シート「07 現地の状況」の種類・構成材料・屋根の種類で、割合が%表示にならなくなっていたのを修正しました。(「様式編集ON」にして、セルの書式設定→表示形式で「パーセンテージ」を選択することで変更できます。) |
2016.08.25 | 18:39:44 | ・Excel2007で、 [セルの書式設定] の [表示形式] を [文字列] に設定している場合、セルに 256 文字以上 1024 文字以下の文字を入力すると、セルに "##### (シャープ)" が表示されるようです。( 1 文字から 255 文字、または 1025 文字以上の文字を入力した場合は、セルに入力した文字列が表示されます。 )そのため、長文を入力する可能性のあるセルの表示形式を「標準」に変更しました。 |
2016.08.05 | 19:51:02 | ・「土地」シートの「09 一筆地測量」の「観測日」が「遠景」になっていたのを修正しました。 |
2016.08.01 | 10:49:23 | ・「普通建物」「区分建物」シートの「調査項目・建物の認定」で「用途性・人貨滞留性」が「用途性・人貸滞留性」になっていたのを修正しました。 |
2016.07.31 | 14:37:07 | ・地番一覧のウィンドウに「改行する」のチェックボックスをつけました。これをチェックすると、複数選択する場合に地番毎に改行して入力されます。 ・「行の高さの自動調整A/B」で、土地シートに自動調整されなかった行があるのを修正しました。 |
2016.07.29 | 18:54:58 | ・Excel2007で起動すると、「読み取れない内容が含まれています。このブックの内容を回復しますか?」が表示されるのを修正しました。これは、Excel2007の問題で、Excel2013でコメントを挿入して保存したファイルが、Excel2007で正常に読み込めないことによるものです。(参考)このため、共通リストと土地別紙のコメントを削除しました。 |
2016.07.29 | 08:02:54 | ・入力補助の起動をシングルクリックに設定して、左端の行番号をクリックするとエラーが起きるのを修正しました。 |
2016.07.28 | 07:55:55 | ・「行の高さの自動調整A/B」で、複数行結合されたセルの場合、最上段のセルだけで高さ調整していましたが、全行均等に調整するように変更しました。 |
2016.07.27 | 13:42:39 | ・「行の高さの自動調整B」の機能を加えました。従来の「高さ調整」は、「行の高さの自動調整A」に改名しました。「行の高さの自動調整A」は、現在の行高で収まる場合は、行高の変更はしません。「行の高さの自動調整B」は、現在の行高で収まる場合でも、アクティブセルに合わせて行高を変更します。これは、最大の行高のセルを編集した結果、行数が減った場合に、これにフィットさせるための機能です。各種入力補助ウィンドウで使用するのは、「行の高さの自動調整A」です。メニューウィンドウで「行の高さの自動調整」を使用しない設定にしても、右クリックメニューやクイックアクセスツールバーからは、この機能が使用できます。 |
2016.07.26 | 19:54:36 | ・セルの高さを自動調整する機能を加えました。ただし、入力補助・住所所在・構造・点名一覧・地番一覧のウィンドウから入力した時のみ、自動調整できます。直接、セルに入力した場合は、「高さ調整」マクロを実行する必要があります。(「高さ調整」マクロも変更しています。)この機能はメニューウィンドウで有効・無効の切り替えができます。補正係数は、自動調整後もはみ出してしまう場合は数値を小さくしてください。 ・「初期化」で、既定の行高で初期化するか、現在の行高を既定値に設定して初期化するか、選択するようにしました。 ※前のバージョンで保存したシートは読み込めません。m(_ _)m |
2016.07.20 | 15:29:56 | ・入力補助の起動をシングルクリックに設定していると、 面積・床面積の補助ウィンドウから入力するとエラーが起きるのを修正しました。 ・入力補助の起動をシングルクリックに設定していると、 初期設定で「別紙 北海道様式」が、正常に作成されなくなっていたのを修正しました。(北海道ブロック以外の方には影響ありません。) |
2016.07.20 | 09:16:58 | ・土地・普通建物・区分建物シートの初期化で、AP列で追加した項目が削除されなくなっていたのを修正しました。 ・入力補助の起動をシングルクリックに設定していると、AN1のセルの全チェック解除の実行でエラーが起きるのを修正しました。 ・入力補助の起動をシングルクリックに設定していると、「ジャンプ」の実行でエラーが起きるのを修正しました。 |
2016.07.19 | 20:51:35 | ・入力補助の起動をシングルクリックに設定していると、初期化・画像消去・様式編集・ダブルクリックでの先頭行への移動で、エラーが起きるのを修正しました。 |
2016.07.19 | 17:46:27 | ・チェックボックス右のテキストをクリック(ダブルクリック)することで、チェックボックスの操作ができるようにしました。 ・ロックのかかったセルをダブルクリックした際のメッセージを表示させないようにしました。 |
2016.07.17] | 17:01:26 | ・クイックアクセスツールバーと右クリックメニューに「ジャンプ」を追加しました。(土地・普通建物・区分建物シートのみ) |
2016.07.16 | 14:47:35 | ・調査図で地理院地図を貼り付ける際に、上段余白に出所を明示(「この調査図は、国土地理院の地理院地図を使用して作成したものである。」)するようにしました。 |
2016.07.16 | 08:11:56 | ・構造ウィンドウで、地下付きの建物を「結合して更新」する場合、地下の「階」が入力されなかったのを修正しました。 |
2016.07.15 | 18:26:53 | ・初期設定で「別紙 北海道様式」が、正常に作成されなくなっていたのを修正しました。(北海道ブロック以外の方には影響ありません。) |
2016.07.15 | 13:48:56 | ・メニューウィンドウに、フィルハンドルおよびセルのドラッグ アンド ドロップの使用の切り替え設定を加えました。 Excelのデフォルトでは、フィルハンドルおよびセルのドラッグ アンド ドロップを使用する設定になっています。(オプション−詳細設定−編集設定) 「起動中:使用する」のチェックを外すと、この機能が無効となり、セルのAV列以降のダブルクリックで先頭行に戻る場合、セルの枠線をダブルクリックしても確実に先頭行に移動することができます。 ただし、本報告書ファイルを操作する限りでは「使用しない」設定を推奨しますが、同時に開いている他のExcelファイルの動作にも影響しますので、必要に応じてチェックを切り替える必要があります。 設定はレジストリに記録しますので、次回起動時も設定が引き継がれます。 また、「終了時:使用する」のチェックのオン・オフによって、本報告書ファイルを閉じた後の、他のエクセルファイルの起動時の設定ができます。 |
2016.07.12 | 15:02:47 | ・入力補助の起動をダブルクリックに設定していると、各シート 改ページ設定(AT列)の切り替えと、「別紙のとおり」が正常に動作しなかったのを修正しました。 ・「別紙のとおり」をクリック後に元に戻すと画像貼付行のセルの高さが「15」になるのを修正しました。 |
2016.07.11 | 15:56:55 | ・メニューウィンドウにテスト用のマクロを実行するためのボタンが残っていたのを修正しました。(7/9のアップデートより残っていました。m(_ _)m 左側のボタンはシートの行の高さを記録するためのマクロで、右側のボタンは行の高さを変更するためのマクロですが、これを実行すると全ての行が非表示になってしまいます。クリックしないでください。) |
2016.07.11 | 11:53:59 | ・「区分別紙」シートで、入力補助の起動をダブルクリックに設定していると、追加・削除が正常にできなかったのを修正しました。 ・「様式編集 ON」になっていても、マクロのデザインモードのON・OFFにより、マクロが起動してしまうことがあるのを修正しました。 |
2016.07.10 | 11:21:04 | ・土地シートで「未入力項目非表示」を実行すると、非表示対象外の行も非表示になってしまうのを修正しました。 ・区分建物シートで「未入力項目非表示」の対象に、「07 現地の状況−調査項目−滅失建物の特定」を加えました。調査期間の入力がない場合、非表示になります。 |
2016.07.09 | 14:46:49 | ・項目の追加の際、行の高さも含めて完全コピーできるようにしました。追加の際は、追加する最上段の行の一つ上のセルの高さが反映されます。これまでは、一つ上の行の高さが「15」以外の場合や、追加する項目の中に高さが「15」以外の行を含む場合(画像貼付用のセルなど)、は、追加後に特定の行だけ高さを変更していました(固定)。このバージョンより、追加するすべての行の高さを一旦記憶し、コピー後に高さを復元しますので、ユーザー独自の設定が追加の際にも反映されるようになります。 |
2016.07.08 | 15:51:32 | ・メニュー画面のオプションボタンのクリックでシートが移動できないことがあるのを修正しました。 |
2016.07.08 | 14:37:14 | ・普通建物の「07 現地の状況」で申請番号が入力されていても、「未入力項目非表示」にすると、非表示になるのを修正しました。区分建物の「07 現地の状況」では、画像情報以外は非表示にしないようにしました。 ・入力補助ウィンドウを表示する際に、アクティブセルの上か下に表示させるように戻しました。(ウィンドウ枠を固定して使用している場合は、影響しません。) |
2016.07.07 | 18:43:56 | ・1行目の「メニュー」セルでメニュー画面を起動すると、オプションボタンのクリックでシートが移動できなくなっていたのを修正しました。 ・チェックボックスのある行全てに、初期化のためのボタンを追加しました。(AN列) |
2016.07.06 | 15:48:23 | ・土地・普通建物・区分建物シート「05 調査資料・証言・事実等」でチェックボックスのダブルクリック時に正常動作しなくなっていたのを修正しました。 |
2016.07.06 | 12:47:12 | ・土地・普通建物・区分建物シートの画像枠を広げました。画像別紙シートに変更はありません。 |
2016.07.05 | 18:56:53 | ・「普通建物・区分建物 07 現地の状況_滅失建物の特定」欄に調査期間及び画像貼付フォームを追加しました。 ・普通建物・区分建物・画像別紙の調査箇所写真の貼付フォームを廃止しました。(全景写真のタイトルを自由に変更できるようにしました。) |
2016.07.01 | 13:05:48 | ・7/4にアップデートされる日調連版の報告書にあわせて、普通建物及び区分建物の調査図の様式を土地と同等にしました。また、土地の10 補足・特記事項欄の「※各欄における記録事項を補足すべき事項等を記録する。」を削除しました。 7/4のアップデートでは「07 現地の状況_滅失建物の特定」欄に調査期間及び画像情報ボタンが追加されるようですが、確認のうえ、修正します。 |
2016.06.30 | 20:16:42 | ・2016.06.29以降の報告書の入力補助機能で、環境によって不具合が発生していました。入力補助ウィンドウを表示する際に、アクティブセルの上か下に表示させていますが、環境によって、アクティブセルの位置が正常に取得できずに、画面の外にウィンドウが開くものです。(この場合、フリーズしたように見えます。)ウィンドウ枠を固定して使用している場合は影響がないと思います。また、入力補助ウィンドウが複数表示されることもあるようです。(この症状は私の環境では確認できませんでした。) 原因は不明です。 対応策として、入力補助ウィンドウをアクティブセルの上下に表示させるのをやめました。 |
2016.06.30 | 16:42:58 | ・「改ページプレビュー」「標準」がメニューウィンドウを閉じないと反映されなくなっていたのを修正しました。 ・「初期化」を高速化しました。特に「区分建物」「区分別紙」の初期化が改善しました。(これまでは、カーソルをシート外に移動すると、早く終了しました。) |
2016.06.30 | 11:12:25 | ・メニューウィンドウを開いたり、様式編集 ON/OFFの切り替えの際、必ず先頭行を表示するようにしていましたが、移動しないように修正しました。 ・様式編集をONにしても、他のマクロが起動したり、他のマクロをキャンセルした後、マクロが起動しなくなることがあったのを修正しました。 |
2016.06.29 | 19:03:20 | ・各種入力補助機能を呼び出すための見出し行(A列)と、自動改ページ設定のための見出し行(AU列)を統合しました。このため、前バージョンで保存したシートは読み込むことができません。 ・プログラムソースを見直し、無駄を減らしました。 |
2016.06.27 | 07:44:12 | ・土地報告書の初期化で、「06 資料・証言・事実等の分析」の日付欄が初期化されなかったのを修正しました。 |
2016.06.26 | 13:52:48 | ・画像別紙でも「未入力項目非表示」機能が使えるようにしました。 ・「未入力項目非表示」で画像情報欄の未入力の判定を、日付や調査箇所欄ではなく、画像の有無でするように変更しました。 |
2016.06.25 | 11:40:09 | ・画像別紙で日付の一括入力ができるようにしました。 ・区分建物・区分別紙の原因及び日付欄で、入力補助ウィンドウではなく、「原因及び日付」ウィンドウを表示するようにしました。 ・入力補助ウィンドウで、対象リストの情報をラベルではなく、フォームのタイトルバーに表示するようにしました。 ・普通建物の床面積の算定の箇所で、「有」が「□」になっていたのを修正しました。 |
2016.06.24 | 15:41:03 | ・土地報告書の「登記記録との差」の入力補助で、「02 調査した土地」に入力した地番がある場合、既登録の地番から選択できるようにしました。また、地域区分・地図等の精度区分との連携を強化しました。 |
2016.06.24 | 09:33:49 | ・土地報告書の「02 調査した土地」に入力した地番がある場合、「03 所有権登記名義人等」「04 登記原因及びその日付」「06 資料・証言・事実等の分析」の地番欄で、入力済の地番をリストアップしたものの中から選択して入力することができるようにしました。 ・各種入力補助ウィンドウでリストの並べ替えが正常にできなくなっていたのを修正しました。 |
2016.06.23 | 13:10:34 | ・普通建物の02調査した建物欄の階数を追加できるようにしました。 |
2016.06.21 | 09:57:50 | ・土地の公差の計算で、較差が絶対値になるように修正しました。 ・報告書を閉じる際に、右クリックメニューを初期化するようにしました。(報告書を閉じた後、違うエクセルファイルを開いた時にも追加した右クリックメニューが表示されていたようです。ご迷惑をお掛けしました。m(_ _)m) |
2016.06.19 | 14:47:15 | ・普通建物、区分建物の「07現地の状況」の項目追加を修正しました。 |
2016.06.17 | 08:53:15 | ・罫線を一部修正しました。 ・区分建物の敷地所有者欄を一段削除しました。 ※今回の修正により、初期化した状態では項目が重複しないようにしました。(必要に応じて追加する仕様です。)以前のバージョンのように、予め(初期化した状態で)複数欄あった方がいい方は、この動画を参考にしてください。 |
2016.06.16 | 18:50:59 | ・項目の追加で、追加した項目の下に追加できるようにしました。(フォームが変わりましたので、以前のバージョンで保存したシートの読み込みはできません。) |
2016.06.14 | 17:43:33 | ・初期設定ウィンドウの「入力セル情報バックアップ」と「入力セル情報リストア」を廃止しました。(メニューウィンドウの「シート保存」「シート読込」でこの機能が補えるため。) ・項目の追加・削除、画像の貼付・削除のプログラムソースを改良しました。(動作には変更がありません。) |
2016.06.13 | 10:30:00 | ・「入力補助」と「住所・所在」ウィンドウの「複写」「貼付」を、システムのクリップボードを使わずに、「共通リスト」シートのF2セルを使用するように変更しました。 |
2016.06.12 | 14:43:22 | ・構成材料、屋根の種類が複数ある場合の割合計算の入力補助ウィンドウが、追加した行では表示されなかったのを修正しました。 |
2016.06.12 | 12:21:57 | ・全てのシートの「シート読込」でエラーを起こしていたのを修正しました。 |
2016.06.11 | 18:36:29 | ・区分別紙の「シート保存」「シート読込」ができるようにしました。 ・自動改ページ調整で1ページの最大の高さを設定しても、反映されなかったのを修正しました。 ・各種入力補助ウィンドウのリストへの登録の際、重複チェックするようにしました。 ・種類、構成材料、屋根の種類が複数ある場合に割合を計算する入力補助ウィンドウを追加しました。 |
2016.06.09 | 17:06:58 | ・クリップボードにテキストデータが入っていないときに「住所・所在」入力補助ウィンドウを開くと、実行時エラーが起きるのを修正しました。 |
2016.06.09 | 14:03:18 | ・画像別紙の「シート保存」「シート読込」ができるようにしました。 ・「住所・所在」入力補助ウィンドウで、「並替え」モードのときのみ、リストの削除ができるように変更しました。 |
2016.06.08 | 18:22:45 | ・画像別紙に「縦×1・横×1」のフォーマットを追加しました。 |
2016.06.08 | 14:04:45 | ・土地調査書の地積欄以外に、AA列をクリック(ダブルクリック)すると「地積・床面積」入力補助ウィンドウが表示されてしまうのを修正しました。 |
2016.06.08 | 09:17:33 | ・土地調査書の地積欄と普通建物調査書の床面積欄で「地積・床面積」入力補助ウィンドウを使用するようにしました。 |
2016.06.06 | 11:23:57 | ・「日付」入力補助ウィンドウで、「年月日不詳」や「...不詳」の入力ができるようにしました。 |
2016.05.28 | 12:02:18 | ・「住所・所在」入力補助ウィンドウで、「住所リスト」「拡張リスト」の切替時の各種ボタンの有効・無効の切り替えが正常に行われなかったのを修正しました。また、「登録」「削除」が正常に動作しないことがあるのを修正しました。 |
2016.05.21 | 17:00:34 | ・土地の「02調査した土地」の下段の「追加」で項目を追加すると一部の罫線が太くなるのを修正しました。 ・その他、土地調査書で、罫線が抜けている箇所や、余計な罫線が入っている箇所の修正をしました。 |
2016.05.17 | 19:44:03 | ・土地調査書で、前バージョンで保存したシートを読み込めないようにしました。 |
2016.05.17 | 18:41:49 | ・土地の「01登記の目的」の下段の「追加」で項目を追加すると一部の罫線が太くなるのを修正しました。 ・土地の「06資料・証言・事実等の分析」の地積測量図の求積方法欄の下に分析結果等を記載する欄を追加しました。 |
2016.05.08 | 09:09:55 | ・画像表示用セルで右クリックしたときに、右クリックメニューの前に画像読み込みウィンドウが開いてしまうのを修正しました。 |
2016.05.07 | 10:05:18 | ・「メニュー」「初期化」「画像消去」「様式編集」「高さ調整」のマクロを右クリックメニューに追加しました。 |
2016.04.28 | 11:35:28 | ・初期設定ウィンドウに入力セルのフォント設定機能を追加しました。 |
2016.04.28 | 07:38:01 | ・土地>08地域区分・精度区分>基本三角点等に基づく測量ができない理由の見出しが1セル多いというご指摘をいただきましたので、修正しました。前バージョンで保存したシートを読み込んでも動作に支障はありません。 |
2016.04.23 | 18:30:08 | ・「シート保存」する際に、所属会、登録番号、氏名、電話番号の欄のリンク情報が残ってしまっていたのを修正しました。 |
2016.04.23 | 16:35:51 | ・サポート外ではありますが、Excel 2003 で「シート保存」する際に、画像も保存できるようにしました。また、「シート読込」で「.xls」形式のファイル(Excel 2003 の場合)も読み込めるようにしました。 |
2016.04.22 | 10:04:52 | ・「シート保存」したブックからシートを読み込めるようにしました。 |
2016.04.21 | 15:13:18 | ・「土地」「普通建物」「区分建物」シートをそれぞれ単体で別ブックに保存できるようにしました。 |
2016.04.20 | 09:37:10 | ・ウィンドウ枠の固定を使えるようにしました。ただし、ウィンドウ枠を固定した場合、各種入力補助ウィンドウの開く位置が、入力セルの上下にはなりません。 |
2016.04.19 | 16:35:44 | ・住所・所在ウィンドウを開いた時に、住所リストの並べ替え用のリストが表示され、セルの更新ができなかったのを修正しました。 |
2016.04.19 | 09:57:21 | ・非表示にしたすぐ上の行で各種入力補助ウィンドウを開こうとすると、「オーバーフローしました。」のエラーメッセージが出て、その後のクリック(ダブルクリック)の動作が不正になるのを修正しました。 |
2016.04.18 | 20:23:34 | ・住所・所在ウィンドウでリストの並べ替えができるようにしました。 ・構造ウィンドウでリストの並べ替えができるようにしました。 |
2016.04.18 | 11:05:53 | ・区分別紙で入力補助ウィンドウにリストが上がってこなかったのを修正しました。 ・入力補助ウィンドウでリストの順番を入れ替えられるようにしました。 |
2016.04.16 | 18:48:57 | ・「共通リスト」の「本人確認方法(その他)」が自動バックアップされなかったのを修正しました。 ・作成者リストに登録がない場合、初期設定ウィンドウが正常起動しなかったのを修正しました。 ・土地の90行と137行の罫線が消えていたのを修正しました。 |
2016.04.12 | 19:38:42 | ・「自動改ページ調整」で、改ページ位置の設定をカスタマイズできるようにしました。 |
2016.04.10 | 14:40:38 | ・入力セルのプロパティ(改行して全体を表示やインデント等)の調整をしました。 ・「リスト保存」の際、共通リストのD列「本人確認方法(その他)」欄が保存されなかったのを修正しました。 ・「画像別紙」シートの調査図で地理院地図を表示するためのブラウザを縦長で開くようにしました。 ・「初期設定」ウィンドウで、複数人の作成者を登録できるようにしました。 ・「初期設定」ウィンドウに、入力セル情報のバックアップとリストアの機能を追加しました。これにより、セルのプロパティ(フォント・フォントサイズ・インデント・折り返し表示・縮小表示等)を変更して使用している場合、新規ファイルやバージョンアップのファイルに切り替える前にバックアップを取って新しいファイルで読み込むと、環境を復元することができます。 ・「報告書No」ウィンドウで、複数の作成者の切り替えを可能にしました。また、最終Noを共通で管理するか作成者毎に管理するか、選択できるようにしました。 |
2016.04.08 | 12:32:33 | ・普通建物「03所有権登記名義人等」の共有持分の入力値上の罫線が消えていたのを修正しました。 ・土地の「05調査資料・証言・事実等」の下の「資料等番号」の文字が消えていたのを修正しました。 ・メニューより「未入力項目非表示」ボタンを押すと、土地の「05 調査資料・証言・事実等」の文字列も非表示となるのを修正しました。 ・住所・所在ウィンドウで、複写の際エラーを起こすことがあったのを修正しました。 ・土地の遠景写真・近景写真のタイトルを切り替えられるようにしました。これに伴い、画像消去のためのセルを変更しました。 ・画像情報の別紙シートを追加しました。 |
2016.04.06 | 19:26:23 | ・「自動改ページ調整」で、土地の改ページ位置を一部修正しました。 ・ツールバーに登録している「メニュー」「初期化」「画像消去」「高さ調整」が、「様式編集 ON」の状態でも実行できていたのを修正しました。 |
2016.04.06 | 13:54:19 | ・普通建物の07現地の状況で、「□別紙のとおり」にチェック後、チェックを外して再表示すると「注意・問題点等〜」の文字が枠内に収まり切らなかったのを修正しました。 ・普通建物と普通建物の07現地の状況-床面積の算定-その他欄で、入力補助ウィンドウのリストへの登録先が間違っていたのを修正しました。 ・メニューウィンドウに「自動改ページ調整」ボタンを追加しました。(「土地」「普通建物」「区分建物」シートで、改ページの自動調整ができるようにしました。) |
2016.04.05 | 19:42:54 | ・環境によっては「画像消去」でメモリー不足のため画像が消去できないことがあるので、画像の消去方法を変更しました。(これまでは、シートの画像を一括選択して削除していましたが、1枚1枚削除するように変更しました。)これにより、一部の環境では動作するようになるものと思われます。 ・画像を読み込んで「追加」した場合、AP列の「削除」で画像も一緒に削除できるようにしました。(画像追加時に「セルに合わせて移動とサイズ変更をする」ようにしました。)これにより、行の追加や削除で画像の位置がずれることがなくなりました。 |
2016.04.05 | 13:23:01 | ・メニューウィンドウを開いた時に、自動バックの設定がメニューに反映されなくなることがあるのを修正しました。(自動バックアップを使用する設定にしてあっても、チェックがはずれ保存先フォルダが空欄になる症状。このため、正常に自動バックされないことがありました。)・自動バックアップフォルダの変更の際、それまで使用していたバックアップファイルを削除するのを止めました。(不要であれば、手動で削除してください。) ・自動バックアップのタイミングを報告書ファイルの保存時にしていましたが、これに加え、メニューウィンドウを閉じるときにも保存するようにしました。(自動バックアップを使用する設定にしている場合) |
2016.04.04 | 16:58:11 | ・入力補助機能の起動をダブルクリックに設定している場合、AS列以降をダブルクリックして先頭行に移動しようとすると、「変更しようとしているセルまたはグラフは保護されているため、読み取り専用となっています。」のメッセージが表示され、これ以降は入力できなくなるのを修正しました。 ・入力補助機能の起動をダブルクリックに設定している場合、普通建物のシートで貼り付けた画像の左側のセルをダブルクリックしても削除できなかったのを修正しました。 |
2016.04.04 | 12:59:13 | ・メニューウィンドウに「入力のない項目を非表示にする」「非表示解除」、「改ページプレビュー」「標準」ボタンを追加しました。 |
2016.04.03 | 10:29:19 | ・共通リストの変更に伴い、インポートテーブルを修正しました。 ・メニューウィンドウを起動した際、違うページに移動することがあったのを修正しました。 ・メニューウィンドウを起動した際、入力補助機能の起動や、自動バックアップの有効・無効の設定が正常に反映されないことがあったのを修正しました。 ・報告書No.txtの保存先の変更ボタンが機能していなかったのを修正しました。 |
2016.04.02 | 20:23:16 | ・普通建物の全景・調査箇所の左部分をクリックしても画像を削除できなかったのを修正しました。 ・土地の「所有権登記名義人(□立会人)をクリックすると実行時エラーが起きるのを修正しました。 ・土地の09筆界位置の計測で観測方法が複数選択できるようにしました。 ・普通建物・区分建物も右側の「全景写真」をクリックするとフリーズする(正確にはフリーズではなく、入力補助ウィンドウが隠れてしまう。)のを修正しました。 ・Excel2003で起こる「追加」時の実行時エラーが起きないようにしました。(Excel2003はサポート外です。m(_ _)m) ・土地・普通建物・区分建物の本人確認情報を、共通リストに統合しました。 |
2016.03.31 | 16:32:41 | ・入力補助機能の起動でダブルクリックに設定している場合、土地・普通建物・区分建物シートの03本人確認「その他」欄をリストから入力するとシートの保護メッセージがでるのを修正しました。 ・入力補助機能の起動でダブルクリックに設定している場合、土地・普通建物・区分建物シートの05補足欄にリストから入力するとシートの保護メッセージがでるのを修正しました。 ・普通建物・区分建物シートの右側の「全景写真」を「調査箇所」に変更する際、入力補助ウィンドウを開いて調査箇所リストから選択できるようにしました。 ・普通建物・区分建物シートの「07建物の認定」の「定着性」「外気分断性」「用途性・人貨滞留性」「取引性」のチェックを「有」固定にしました。 ・土地シートの05資料等名の補足欄のサイズを統一しました。 |
2016.03.30 | 17:36:25 | ・入力補助の住所・所在ウィンドウで、拡張リストのデータが表示されなかったのを修正しました。 ・住所・所在ウィンドウと入力補助ウィンドウに複写・貼付ボタンをつけました。 ・入力補助機能の起動でダブルクリックに設定していると、調査期間や写真撮影日付の入力をすると、警告メッセージがでるのを修正しました。 ・写真撮影日付の入力を一括でできるようにしました。 ・土地・普通建物・区分建物シートを開いた時にシートの先頭に戻る設定にしてありましたが、この設定を解除しました。 ・土地・普通建物・区分建物シートの「05資料等名」の全行に補足欄を設けました。 ・普通建物・区分建物シートの右側の「全景写真」をクリック(ダブルクリック)して、写真のタイトルを「全景写真」⇔「調査箇所」の切り替えができるようにしました。 ・土地・普通建物・区分建物シートの「03本人確認方法」で、複数チェックができるようにしました。 ・土地・普通建物・区分建物シートの「03本人確認方法」のその他の入力欄を広くしました。 ・申請番号「1」のみ、01で入力すると他の章にも転記できるようにしました。(入力補助機能の起動でダブルクリックに設定してある場合は、ダブルクリックが必要です。) |
2016.03.27 | 14:31:33 | ・建物リストシートの「07種類(V列)」を「02種類(C列)」に「07構成材料(W列)」を「02構成材料(D列)」に「07屋根の種類(X列)」を「02屋根の種類(E列)」に統合しました。 ・種類の補助ウィンドウを廃止して、入力補助ウィンドウを使うようにしました。 ・構成材料欄では構造ウィンドウに変えて入力補助ウィンドウを使うようにしました。(構造ウィンドウは普通建物と区分建物の構造欄のみで使用します。) |
2016.03.26 | ・普通建物の07その他欄入力補助が,【31列目 02 区分形態(その他)】に、普通・区分建物の「07 その他」の右横報告事項欄の入力補助が【26列目
07 その他】になっているのを修正しました。 ・土地のシートで、登録番号が表示されなくなっていたのを修正しました。 ・普通建物・区分建物の「05 調査資料・証言・事実等」欄の「地図」の箇所を修正しました。 |
|
2016.03.25 | ・リストのバックアップ機能を追加しました。 ・区分建物の専有部分の別紙を追加しました。 ・旧バージョンのリストのインポートの際、エラーを起こしてインポートできないことがあるのを修正しました。 |
|
2016.03.24 | ・入力補助機能の起動の設定でダブルクリックにしている場合、「05 調査資料・証言・事実等」のチェックボックスをダブルクリックした時に警告メッセージが出るのを修正しました。(土地・普通建物・区分建物共通) ・入力補助機能の起動の設定でダブルクリックにしている場合、画像の読み込み・削除時に警告メッセージが出るのを修正しました。(土地・普通建物・区分建物共通) ・土地の「06 資料・証言・事実等の分析」欄を変更しました。 ・Microsoft Excel 2003 でのサポートを打ち切らせていただきました。 |
|
2016.03.22 | ・前バージョンのExcelで取り込んだ日調連の「RealEstateV2」の土地・建物マスタのデータもインポートできるようにしました。 ・区分建物の「07現地の状況」で別紙のとおりのチェックを外した時に、一部の行高を調整するようにしました。 |
|
2016.03.01 | ・「別紙のとおり」にチェックすると、以下の入力欄を非表示にするようにしました。 | |
2016.02.29 | ・ツールバーに登録したマクロが、開発環境と違うパスだと動作しなかったのを修正しました。 | |
2016.02.28 | ・入力補助ウィンドウで、リストの追加・削除ができるようにしました。 ・土地03章の立会日と確認日を分けました。 ・05章の資料にチェックすると自動で付番するようにしました。 土地09章の使用機器で複数チェックできるようにしました。 ・土地09章の求積・誤差の許容限度の検証を修正しました。 ・「高さ調整」のマクロをツールバーに追加しました。 ・1行目の「メニュー」「初期化」「画像消去」「様式編集」をツールバーに登録しました。 |
|
2016.01.24 | ・公開しました。 |